弁護士ラベンダー読書日記

札幌弁護士会所属・弁護士田端綾子(ラベンダー法律事務所)の読書日記

2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2010年

ここでは書いていませんでしたが、2010年は4月に出産し、その前後ほとんど休まず業務を続け、11月までは子連れ出勤で事務所内養育してきたというハードな年でした。ここの更新は必然的にペースダウンし、年末はとくに余裕がなく、読んでも更新してい…

判例タイムズ1332号 介護費用

大阪地裁平成21年2月16日 症状固定後の介護費用日額8000円を主張し、認容は6000円です。判決文から被害者は介護保険利用中とわかります。 だからなんだというのは、あえて書きません。パンドラの箱です。

家庭裁判月報第62巻第12号 障害ある母への子の引渡

東京家裁平成22年5月25日決定 父からの子の監護者指定申立に対し、母を監護者と定めた事例です。父は、母にはある障害があり、子にもその障害特有の行動が見られるとして、子を母が監護するのは不適格と主張しましたが、裁判所は、状態が安定しているこ…

角田光代、橋本由起子「林芙美子 女のひとり旅」

林芙美子の文章と、それにまつわる風景などの写真。林邸が間取りや室内の写真など出ているのがよかった。

沢木耕太郎「壇」

「火宅の人」を読んでからの課題図書をようやく。最後の手紙のくだりがすごい。名作。

石川直樹「全ての装備を知恵に置き換えること」

これも駅の書店でゆきずりで。自己陶酔っぽいのだったらやだなと思ったけど、そうではなく良い感じのでした。

谷本ももこ「大学を出ていない大学のセンセイ」

札幌市の保育園の園長として長年勤めた著者が大学教員となって・・という本。なかに、保育園だよりの延長のように執筆したというくだりがあったと思うけど、良くも悪くもそういう素朴な感じ。保育の現場の大変そうなことや大学教育現場の大変そうなこと、ど…

マイケルベンソン「ファー・アウト―銀河系から130億光年のかなたへ」

ページをめくるごとに遠くなる構成、美しいです。

穂村弘「絶叫委員会」

アタマ休めに。ふつうに笑えました。

カーマイン・ガロ「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則」

話題の本、たしかに職業がら、いわゆるプレゼンに限らず人に何かを説明する機会は多いわけで、読んでおくとよいと思いました。法律ネタで講演するときに応用するのは難しいかもと思いつつ、プレゼンしてみたくなりました。

本多孝好「at Home」

これもそう。こういう、思考が自分の中だけで完結して、自分的に一貫した行動をとる人物像、を好きそうな人っているよなーと思いました。というのはたとえば、娘が学校で男の子を殴ったというので男の子と親が乗り込んできたときに、わけも聞かずに娘を殴っ…

田村裕「ホームレス中学生」

これも空港の書店で、どんなにハードル下げて探してもどうしても読めそうな本がなくてやけくそで買ったのですが、売れた本なだけあるおもしろさはありました。

小川洋子「原稿零枚日記」

駅の書店で時間に追われて選んだときに、嘘日記じゃないよね?と内容を確認したはずなのに見誤った!嘘日記でした。運動会荒らしとか、部屋の間取りの再現がドツボにはまるとか、内向的で自虐的で被害妄想的な心理描写、こういうのつくづく苦手です。

山崎武也「弁護士に依頼する前に読む本」

なんじゃこりゃ、という感じの書き散らかした本でした。おじいちゃん弁護士が若い弁護士にうんちく垂れるみたいな内容だけど(だから決してユーザーむけではない)、でもこの著者は弁護士じゃないし。

江國香織「抱擁、あるいはライスには塩を」

各新聞雑誌の書評でべた褒めですね。よみごたえあってよかったです。でもいつもながら、こういうラストシーンのありかたを、是として書いているのか、必ずしもそうではないのか、はかりかねます。涼子みたいな健全さが、本当ならこうありたいのか、平凡で退…

東京弁護士会弁護士研修センター運営委員会「離婚事件の実務」

基本をさらうのによい内容です。保護命令についての裁判官講演が大胆です。

二弁フロンティア2010年12月号

「成年後見座談会後編」 後見人の権限の限界とか実務で悩むことについて前後編とも参考になります。後編では東京家裁が2010年10月に公表した(といってもWEB上では出ていないようです)「成年後見人等の報酬額のめやす」が掲載されています。 (む…